ブログ調整中

もう少し頻繁にブログを更新すべく、現在色々と調整中です。

具体的には現在、コメント欄が新しいものに差し替わっています。こちらは、FacebookやTwitterのアカウントでコメントを書くことが出来るため、毎回コメントのたびに個人情報を入力する手間を省いてくれます。

また、ギャラリーのビジュアルも改変し、比較的見やすいモノにしてみました。具体的には下記の、ギャラリーサンプルをご覧下さい。たぶんどの環境でもそれなりに綺麗に表示されると思うのですが…どうでしょうか。

他にもブログ投稿と同時にFacebookやTwitterに共有情報が書き込まれたりなんだり、内部的には色々変わっています。
ちなみにこれは、ほぼ全て当ブログで使っているシステムWordPress用のプラグイン「Jetpack」による効果です。いやーこれはなかなか優れものですよ。一気に使い勝手が良くなりました。

まだまだ使いこなせていない部分もありますが、なるべく見やすく、面白い物を目指して、引き続き調整していきます。
その際不具合など見つけることがありましたら、ぜひコメントいただければ、と思います。よろしくお願いします。

Twitterのまとめ掲載を終了

今まで当ブログでは、Twitterのつぶやきを一日ごとにまとめたものを自動投稿してきました。
ただ、最近のアップデートで仕様が変わったらしく、手動でなければ投稿出来なくなりました。何日かは手動で対応していたのですが、仕事が忙しくなるとそれも追いつかず……結局放置することになってしまいました。

そもそもせっかくのブログであるにもかかわらず、そのTwitterのまとめ以外の記事がほとんど無いのが現状です。せっかくのブログシステムが無駄になっています。

というわけで、この際Twitterのまとめを掲載することは終了することにしました。もし僕のツイートのまとめを見たい方は(あまりいないとは思いますが)、以下、「Twilog」のサービスへアクセス願います。

http://twilog.org/ogitchi

六月の中旬くらいからはもう少し余裕が出来るはずですので、その頃からもう少し、ブログの方にも記事を投稿しようと思います。

それでは引き続き当ブログをよろしくお願い致します。

Twitterのまとめ記事に関して

一月の中旬から、Twitterの投稿を記事にまとめる機能が正常に働いていませんでした。
25日未明にトラブルに気づき、即時ブログシステムとプラグインを更新。現在は無事復旧しております。ご迷惑をおかけしました。

続きを読む Twitterのまとめ記事に関して

Twitter自動投稿その後

https://www.ogino-hitoshi.com/diary/?p=725
Twitter自動投稿テストについて

少し前に「Twitterの自動投稿がうまくいかない」的な話を書きました。が、その後大人しく何もいじらずにいたところ、しっかりと動きはじめたようです。

ただ、放置しておく分には問題ないのですが、一度でも自動投稿以外の記事を書くとその時点でその日に投稿された自動投稿の記事の更新が止まります。(例えばこの記事は16日に書きましたが、この記事を書くと16日のつぶやきが更新されなくなります)

また、まだつぶやきが自動投稿されていない時に別の記事を投稿してしまうと、その日のつぶやきは全く投稿されないようです。以前「投稿が歯抜け」と思っていたのはこれが原因だった模様。

というわけで検証は済んだわけですが、これの対処法は今のところ全くわかっておりません。今のところ「自動投稿の自動更新を停止して手動更新に変更。日付が変わってすぐくらいに手動更新する」ということを徹底すれば前日のつぶやきの取りこぼしもなくなりますし、全く記事が投稿されない、と言うこともなくなりそうです。

しかしこの方法、全然スマートじゃない…。ほかの人はどうしているのやら。

もう少し検証してみますが、場合によっては全く別のプラグインに変更する可能性もあります。

なんというか、「つぶやきをブログにまとめる」なんて簡単に出来そうなのに意外と難しい物ですね。

Twitter自動投稿テストについて

昨日あたりから試験的にTwitterのつぶやきを一日ごとにまとめたものを自動投稿するテストを行っています。

ただ、今ひとつ設定がわからず、現時点でかなり歯抜けになっています(例えば11日、10日、8日、7日のTweetが投稿されてません)

この辺りは改善したいのですが、なかなか情報もなく手詰まりです。

設定をこまめにいじりすぎたのが原因かとも思いますので、少し触らず、状況を見守りたいと思います。

しばらく見苦しい投稿が続くかもしれませんがお許しください。

PHP5対応

と言うわけで数日前に報告したように、我がホームページが無事PHP5対応のサーバーに移動しました。

ユーザーであるところのこちら側は特に何も変更することなく、すんなり全てのページが稼働。それだけでなく、今まで動かなかった最新版のWordPressがあっさり動いたり、プラグインもバリバリ使えたりと、今のところデメリットは一つもありません。ありがとうございます。サーバー主様。

レンタルサーバーrocket3.net

↑僕が使わせていただいているサーバーのホームページです

ちなみに今現在、日記ページを携帯で見るとちょっとだけマシなレイアウトで見られるプラグインとか、ブログに投稿すると自動的にTwitterに流してくれるプラグインとかが動いているはずですが、イマイチまだ自信がありません。(なんだかんだで設定が複雑な物も多いんですよ)

続きを読む PHP5対応

まもなくPHP5.0対応

今見ていただいているこのページは日記ブログのページ。そして大本となる僕のホームページはここです。

http://www.ogino-hitoshi.com/

(以前振り分け設定をしたので携帯なら携帯用のサイトに。パソコンならパソコン用のサイトに飛ぶはずです)

…が、おそらくここの「日記」の部分だけ挙動が違うんですよね。なぜならここはwordpressというブログシステムを使っているからです。

続きを読む まもなくPHP5.0対応

コメント入力欄の仕様を変更

当ブログのコメント入力欄の仕様を変更しました。

今までは名前とメールアドレスの両方が必須でしたが、今回のものは名前のみでOKとなっております。
これは、cforms2というプラグインの導入により実現しました。

WordPressは非常に便利なシステムなのですが、なぜか通常だとコメント欄において「名前とメールアドレス必須」あるいは「名前もメールアドレスも必要なし」のどちらかしか選べません。何とも不思議な仕様です。
個人的には「メールアドレスを入力するのは敷居が高い気がする」と感じていたため、cforms2のように「名前のみ必須」という設定を実現出来るプラグインはまさに願ったりかなったりでした。

これからもチョコマカと記事をアップしていきますので、気軽にコメントを残していって下さいね。

WordPressのプラグインについて

WordPressはかなりメジャーなブログシステムのため、今まで出来なかったようなことも色々出来ます。
システム変更の切っ掛けとなったiPad、iPod touchによるモバイルでの記事投稿もそうですが、それ以外にもメリットは色々。例えば、WordPress向けに用意された豊富なプラグインもその、乗り換えた理由の一つだったりします。
以下に、このブログで使用しているプラグインをまとめてみました。

続きを読む WordPressのプラグインについて

ブログシステム変更のお知らせ

こんにちは。おぎのひとしです。予告通りブログシステムをWordPressへ変更させていただきました。
特に以前と使い勝手違わないよう配慮したつもりではありますが、もし「使いづらくなった」と言う部分がありましたら、お気軽にコメント等で報告願います。

記事の内容は今まで通り仕事やプライベートの近況報告になるかと思いますが、記事にするほどでもない細かい近況は右サイドバーのTwitterをご覧下さい。

それでは、今後も当ブログをよろしくお願いいたします。