中秋の名月

昨年に引き続き手持ちのデジタル一眼で中秋の名月を撮影してみました。使用レンズはH-FS045200。シャッタースピード1/800。絞りはF5.3。ISO100。去年と微妙に設定が違いますが、まぁ変わらずそれなりには撮れていると思います。(※ただし今年はシャッタースピードを短くした関係上、取り込み後にPhotoshopで明るくレベル補正をかけています)

 去年と違って団子などは用意しそびれましたが、うまい具合に台風一過となりしっかり撮影出来たのは良かったです。
しかしまだまだ日中は暑いですが、もう「中秋」なんですね。

【デジモノ】単焦点レンズ H-H020(20mm/F1.7)を購入

マイクロフォーサーズ規格の単焦点レンズ、H-H020を購入しました。 [amazon asin=’B002NWZLUM’]

LUMIX G 20mm/F1.7(メーカーサイト)

続きを読む 【デジモノ】単焦点レンズ H-H020(20mm/F1.7)を購入

皆既月食

12月10日の深夜は「2000年7月以来の好条件」での皆既月食!せっかくなので久しぶりにデジタル一眼を取り出して撮影にチャレンジしてみました。 まずは22時47分頃の月。まだギリギリ明るい部分が残っています。

そして23時5分頃、完全に隠れた頃の月!ほんのり明るいですがこれは「地球の大気がレンズの役割をするため完全には暗くならない」のだそうです。なるほど…。初めて知った。

そしてこれは23時54分頃。再び明るさを取り戻してきた月です。

関東は天気もよく、本当に月食を見るには好条件でした。 さすがに光量が足りないため写真自体は非常に難しかったですが、一応「月食」というのがわかる程度には撮影出来たのでよしとします。 ちなみに次に好条件で月食が観測出来るのは2018年だそうです。あと7年。その頃には何をしていて、どんな写真が撮れるでしょう。楽しみです。

中秋の名月

ということで連続になりますが、写真の話。今回は月を撮影してみました!

LumixのレンズH-FS045200を使って目一杯ズームし、シャッタースピードは1/100。絞りはF11。ISOは100。マニュアルモードでフォーカスリングをグリグリ動かして「ピント合ったかな?」ってところで適当にシャッター切っているので微妙にボケ気味ですが、それでもこれだけちゃんと模様が映っていれば満足です。(ちなみにもちろん三脚固定で二秒のセルフタイマーを使っての撮影。さすがに手持ちじゃ無理…)(あと、月が映ってる部分だけトリミングしてあります)

それにしても、まん丸。…いや、下の方が少しデコボコ。コレはクレーターの影響なんでしょうか。それとも手ぶれか何か?月に詳しい人教えてください(いるのかな?)。

ひとまずこれから少し仕事などして、一段落したら団子でも食べようと思います!

Panasonic Lumix G1試し撮り

台風前の空。上の方は巻積雲、下の方は積乱雲。秋の雲と夏の雲の競演。
ひまわり。ボケ方が一眼っぽいです。構図はセオリー通りの三分割法(笑)。
コスモス。ひまわりと同じ場所に植えられてました。夏っぽくもあり秋っぽくもある風景。

 

明日以降しばらく雨模様っぽいため本日限られた晴れ間を利用してちょっとだけカメラの試し撮りに出かけてきました!

続きを読む Panasonic Lumix G1試し撮り

デジカメを借りました

弟から、「使っていない」というデジカメ、PanasonicのLUMIX G1を借りました。
結構古いモデルではありますが、デジタル一眼に触れるのは初めてなので面白そう。

そのうち作例を含めてレポートする予定です。

(それにしてもiPod touchのカメラは画質が悪いですね(汗))