2011 Merry Christmas

クリスマスイブと言うことで、それっぽいイラストを描いてみました。皆様良いクリスマスイブ&クリスマスを! 

【絵について】 
今回はラフから仕上げまでPhotoshopオンリーです。僕はその時の気分でソフトも塗り方も丸ごと変えてしまうので、こないだのメイキングとも、IllustStudioによる水彩風ともまた違います。 

【クリスマスについて】 
息子が風邪を引いたため、予定は全てキャンセル。家でゆっくり過ごします。

コニーちゃん祭りとトークショー

今年の春先にニコニコ動画で発表されたちゃーりぃさん作の動画「Connie.」。そのクオリティの高さからすぐに話題となり、特にTwitter上で漫画家さん達が独自のコニーちゃんを描く「祭り」状態に。そのムーブメントは「漫画家さん達のコニーちゃん祭り」と名付けられ、コニーちゃんの生みの親、きはらようすけ氏まで巻き込んで「ネット上だけでなくどこか場所を借りて展示をしよう!」と言うところまで話が進みました。

しかし、三月の震災でそれもいったん延期…。このまま中止になるのではないかと思われたのですが、この夏、東京テレポート駅構内で展示されることになりました!

漫画家さん達のコニーちゃん祭り

【期間】 2011年8月13日(土)~8月28日(日)<16日間>

【開催時間】 平日 15時~20時

土日祝 12時~20時(最終日は18時まで)

【会場】 りんかい線 東京テレポート駅構内

【入場料】 無料

※但し、駅構内での展示のため、乗車券または入場券が必要です。

【主催】 東京臨海高速鉄道 / フジテレビKIDS

先日僕も行ってきました。会場に展示されている物は基本、ネットにアップされている物と同じですが、やっぱり大きめにプリントされて展示されていると見栄えは良かったです。

ちなみに僕の絵はコニーちゃんの生みの親であるきはらようすけ氏の絵の隣に飾ってありました。ハズカシィー。

17日には、ちゃーりぃ氏、きはらようすけ氏、いしかわじゅん氏、水玉螢之丞氏、みやしたゆきこ氏、青木俊直氏らによるトークショーが行われていたため、それも見に行きました。場所は東京カルチャーカルチャー。一般の人も入れますが、会場内はさながら漫画家さん達の打ち上げ会場(笑)。半数以上が関係者だったように思います。

トークショー自体は、各作家さんの作品をプロジェクターに映し、各氏がコメントを述べていく…と言うような形式。しかし、その枚数が200枚以上あるため、かなり巻きが入って大変でした。でも面白かったですよ。

その後、作家さんだけ集まってしばし飲んだり食べたり。で、気がつくと23時。帰宅はとっくに0時を回っておりました。

こういうイベントがあるたびに、意外と漫画家って横にも縦にも繋がっているなぁ、と言うことを実感します。

僕自身は今までそういった人間関係をサボってきたため横にも縦にもゆるーくしか属していないのですが、これからも何か面白そうなイベントごとがあったら参加していきたいと思っています。

2011年歩展終了

というわけで、約一週間行われていたグループ展「歩展」が本日終了しました。
来てくださった方々、ありがとうございます!そして出展された方々はお疲れ様でした!

本日は起床が遅れ、会場に到着したのは終了時刻(13時)ギリギリ。前回行ったパーティのときはおしゃべりに忙しくロクに他の方の作品を見ることが出来なかったわけですが、結局今回もロクに見られませんでした…。ギャフン。それでも10分くらいは見て回れたので良しとします。

というわけで、今回出した絵を公開します。タイトルは「出発進行!!」。息子が電車や働く車に興味を持っていたので描いてみました。

見る人が見るとわかるのですが、中央で一番目立っている電車はN700系7000番台です。要するに九州新幹線の「さくら」とか「みずほ」とかに使われている車両です。(「それなら8000番台の可能性もあるじゃねぇか」とか言うツッコミは無しで(笑))

3月11日の震災ですっかり影に隠れてしまいましたが、その翌日の12日は九州新幹線全線開通の日でした。そのPR用のCMは、九州だけでなく日本全体を元気づけるような出来だ…と言うことで話題になり、そのCMを集めたDVDが発売されたりもしました。

そして、我が息子は、その3月12日が誕生日なわけです。

残念ながら震災により大きなダメージを受けてしまった日本。でも、そこで歩みを止めず新たな気持ちで前向きに進んで行けるよう頑張ろう…とか。そう言う思いを込めてこの絵を描きました。

ちなみに中央下部には、震災でしばらく運転されていなかったものの、どうにか運転再開したE5系東北新幹線の「はやぶさ」がいます。そしてその隣にはEast i。これはJR東日本の整備車両。今回の震災でも線路のゆがみをチェックしたりなんだりで、相当活躍したであろうと思われます。
その上には消防車や救急車もいますしね。「子どもが好きな車を描こう」…と思って描いただけの絵だったのですが、結果的に今の日本に必要な電車や車が描かれることとなりました。これはこれで2011年ぽくって良かったかも知れません。

さて、2012年はどんな年になるでしょう。今から様子をうかがいつつ、来年の歩展で描くべき絵をうすらボンヤリ考えておこうと思います。

【3Dモデル】螺旋階段

というわけで、こっそり続けている3Dのモデリング練習。今回は螺旋階段を作ってみました。

パースの講義などをしているとたまに「螺旋階段ってどう描けばいいんですか」的な質問が飛んでくる時があります。そういう時は「描く方法もあるけど、メチャクチャめんどくさいです」と答えるようにしてます。実際、螺旋階段をパース技術によって描こうとすると、分度器などが必要になってきます。とてもじゃないけどやってられません。
そして挙げ句の果てに「まぁ、3Dで作っちゃった方が良いんじゃないかな」と言ってしまったりすることもあります。

ただ、そんなこと言っておきながら実は今までちゃんとした螺旋階段のモデルを作ったことがなかったため、今回作ってみた次第。結果は…思ったよりも簡単でしたよ。
通常だと階段の複製が面倒だったのでこちらのプラグインを利用させていただきました。やっぱりこういうプラグインが豊富にあるのがメタセコイアの良いところですね。
あとはこちらの「らせん」で手すりなどを追加して完成。プラグインを探してたため数時間かかりましたが、最初からあれば一時間かからずに出来ちゃうんじゃないかなぁ。

このように、パースの知識がある程度あるからこそ「パース技術を使って描くことが難しいもの」もわかります。なのでこれからも優先的に「パースで描きづらいもの」を作っていこうかな、と思います。

コミスタを使っていて「こんなモデルが欲しいんだけど!」という方からのリクエストも募集中!あまり複雑でなければ練習がてら作ってみたいと思います。

3Dモデリングソフトを導入

Metasequoia…メタセコイアと言えば、昔から有名な3Dモデリング専用ソフト。これがあればComicStudio用の背景3Dデータとかを作成可能です。

実は今までどうしても「これだ!」という3Dグラフィックソフトを決めることが出来ませんでした。というより、自分のマンガに3Dモデルが必要だとは思えなかった…というのが実際の所です。
ただ、それだと結局広がりがない。せっかく「3Dモデルが使える」というのに全然使わないというのはソフトに申し訳が立たないし(?)何より自分自身の作品の幅を狭めているようにも思えます。とりあえず何かしら3Dモデルを作ってみてそれを漫画で活用して、それから継続して使うか使わないかを判断すればいいのではないか、と。

実は今までも漫画に3Dモデルを使ってこなかったわけでは無いのですが、どうにも環境が定着せず。「Shadeは使いづらいなぁ。やっぱりコミスタならLightWaveかなぁ」と悩んでるうちに時間だけが過ぎてしまったわけです。
数年前にフリー版のメタセコイアを導入し練習したこともあったのですが、やはりそれだと色々と制限が多い。と言うわけでとりあえず今回正規版を購入することにしたというわけです。

そんなこんなで、まずは何かサンプルで作ってみることに。最初から複雑なものはムリなので、簡単なものから作ってみよう…ということで、普段仕事をしている机付きロフトベッドを作ってみましたよ。

出て欲しい線が出てなかったり、逆に出て欲しくないところに線が出てたりしますが、まぁ許容範囲内。これだけじゃ使えませんが、うまく仕上げすれば何とかなるかも知れません。
(ただこの程度であれば普通に手描きで描いてもそれほどの手間ではないと思いますが)

まだ、メタセコイア上でどれくらいのサイズで作るとコミスタ上でちょうど良くなるのかとかサッパリわかっていないので、その辺は追々調べていこうと思います。