短編集についてのアンケート

ようやく原稿が揃いました!タイトルだけになりますが、収録予定の作品は以下のようになります。

  • おかもち太郎!(藤子賞受賞作)
  • ラブアタッカー ホレ太(デビュー作)
  • 霊能探偵ババスケ(異色ギャグ)
  • 美食戦士 リョウ(下品ギャグ)
  • イケイケ池小応援団!(最後のギャグ作品)
  • ワンダーチェイス(コロコロらしくないストーリーマンガ)
  • 北斗〜西遊記外伝(全四回・そこそこ人気ありました)
  • ALTO(全二回・ハイパーコロコロ掲載作品)
  • 古代巨人ザナトス(コミックブンブン掲載作品)

こんなカンジです。おそらく聞いたことの無いものが大半だと思います(笑)。

さて、原稿も揃ったことだし、あとはスキャンするのみ…といきたいところなのですが、実はそうはいきません
と言うのも、揃ったら揃ったで、ページ数が多すぎるんですね。全て合わせると、430ページほどになります。通常の漫画単行本が約200ページですので、その倍…と言うことになりますね。

もちろん430ページなら430ページのまま公開することも可能です。そもそも電子書籍で読む分には全く問題ありません。ただ、仮にこれを紙の書籍として注文するとなると…ちょっと問題が出てきそうなんですよね。

絶版マンガ図書館さんでは、特定の作品をオンデマンド印刷の単行本として購入出来るサービスがあります。現在、単行本未収録作品を中心にそのサービスを利用可能です。
そんなわけで、僕の短編集もそのうちオンデマンド印刷に対応してもらおうと考えています。しかしその時…一冊にまとめるのと二冊に分けるのとではちょっと差が出てくるんですね。下記をご覧ください。

1.一冊にまとめる場合
メリット…比較的安価
デメリット…厚くて読みづらい
2.二冊に分ける場合
メリット…通常の漫画単行本と同様の読みやすさ
デメリット…二冊分なので高価

こんなカンジです。要するに安いけど読みづらいのを取るか、高いけど読みやすいのを取るか、と言うことですね。

個人的には、厚いなら厚いでコロコロらしくて良いのかな…とも思うのですが、やはり通常の漫画単行本風の厚さが良い、と考える方も居るでしょう。

そこで質問なのですが、これ、どっちにするべきだと思いますか?アンケートを採って、多かった方に決めようかと考えています。
一週間程度、定期的にTwitterなどで告知しますので、ぜひこのブログのコメント欄に、コメントを寄せて下さい。
ただ、コメントが付かない可能性もありますので(笑)、その場合は表紙を描き下ろす手間が半分で済む、一冊にまとめる方向で行こうかと思います。

それでは皆様、よろしくお願い致しますm(_ _)m。

「短編集についてのアンケート」への11件のフィードバック

  1. おおぉ!すごいボリューミーな一冊になりそうですね!!
    私は一冊にまとめる方を支持します(*^ω^*)
    分厚い方が、本としての重量感が出て、その方が割と好きです。
    読んだことのない過去作品を読めるのが、今から楽しみです。

    1. 予想以上に枚数がありました…。僕も一冊にまとめる方向で考えていたのですが、結構二冊に分けて欲しいという意見も聞くので、慎重に決めたいと思います。ありがとうございますm(_ _)m。

  2. 個人的には分冊化がいいのではと思います。
    山川純一作品も全作品収録の短編集がありますが
    ものすごい分厚さなので

    1. 読みやすさを考えるとやっぱり二冊にするべきですよね…。ただ、コロコロが500ページオーバーであることを考えると、意外といけちゃうのかな、と言う気もしています。
      二冊に分けるとその分それぞれの表紙を描く時間が必要で、そうなるとたぶん公開は夏頃になっちゃいます。そことのバランスをどうするか、が考えどころです。
      ともあれ、ご意見いただきありがとうございます!

  3. 美食戦士リュウがあって感動しました!あのサメ肌で削るとワサビは辛いというくだりを今でも覚えています。おぎの先生の表紙を2パターン見たい気持ちもありますが…個人的には一冊にまとめる方を支持したいです。現在コミックボンボンを中心に絶版本が続々復刊していますが、400〜500P超えは当たり前で個人的に違和感はありませんし、一冊に思い出の全てが詰まっているという卒業アルバム的な豪華さや満足感が嬉しいと思います。復刊が待ちきれないです!

    1. サメ肌のエピソードは、美味しんぼで知った情報です(笑)。というか、まだ覚えていてくれている方がいて感激です。
      一冊にまとめると、確かにいかにも「豪華本」という感じになって良いかなぁ、とも思うんですよね。ただ、現時点では二冊に分けてほしい、と言う意見の方が多いので、どうなるかはわかりません。スミマセン。
      もう少し意見を募ってみますね。

  4. 短編集楽しみにしております。
    さて、纏め方ですが、私は別れた方が良いなと思いました。一度も利用したことが無いので、オンデマンド印刷の本がどうなるのか、なんとも言えませんが、やはり分厚すぎると読み辛いというのはあると思います。オンデマンド印刷の綴じ方もわかりませんが、開く度に綴じ部分に負担がかかり割れてしまわないかも心配です。
    まあ、基本は電子版で、印刷版はコレクションアイテムで取っておくという手もありますね。

    1. 多少変更があるかもしれませんが、オンデマンド印刷の方はおおむね下記のようになる予定です。
      http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/20140516/p1
      これを見る限り、そう簡単に背が割れてしまったりすることは無さそうですが、それでも厚いことに変わりはありません。
      もう少し意見を募って、最終判断したいと思います。ありがとうございます。

  5. チビッ子にもお勧めできるなら、薄いほうが良いですね。あまり長いとチビッ子は疲れますから。大人漫画へのステップとして
    お勧めできる児童漫画を、お願い致します。

    1. おそらくこれ一冊で三千円とかそれくらいになりますので、正直こども向けは想定しておりません。マンガ自体のネタも古く今の子供に通じるものではありませんので……当時の熱心な読者の方へ向けたプレゼント的な意味合いが大きいです。
      ですので、個人的には(手間も考えて)一冊で良いかなぁ、と考えているのですが、どうにも二冊に分けて欲しい、と言う意見が多く困惑しております。二冊分の表紙を描き下ろすのは大変なので、出来れば避けたいのです(^_^;)。

  6. ワンダーチェイスと北斗、それにまだ見ていない、おぎの先生の作品が読めるのが楽しみです♪
    私はコロコロから纏めて一冊の本にしてました(ホッチキスと糊で(笑))帯びにタイトルも書いてました。
    私的には1冊の本が良いです。分厚くなると幅何㎝ぐらいでしょうか?4㎝前後までぐらいなら1冊の方が良いような気がします。作品事に自分で纏めてたので1冊になると嬉しいなあと思います(^─^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.